地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、岡山市東区・瀬戸内市の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

岡山市東区・瀬戸内市の地域情報サイト「まいぷれ」

新型コロナワクチンの5~11歳の子どもへの接種(小児接種)に関するお知らせ

新型コロナワクチンの5~11歳の子どもへの接種(小児接種)について

新型コロナワクチンの5~11歳の子どもへの接種(小児接種)は、国の方針に基づき実施しています。今後の予定等については、決まりしだい市ホームページにてお知らせします。

ワクチン接種は「予約制」のため、事前予約が必要です。

【新着情報】

オミクロン株対応2価ワクチン接種について

令和5年3月8日より、5~11歳の方へのオミクロン株対応2価ワクチンが接種できるようになりました。初回接種(1・2回目接種)または、3回目接種(従来ワクチン)をした日から3か月以上経過した方が対象となります。瀬戸内市では、新に対象となった方へ、3回目または4回目接種用の接種券を令和5年3月17日以降、発送します。接種券が届いた時点で接種の予約と接種が可能になります。また、すでにお手元に届いている3回目接種用の接種券を使用できます。接種を希望される方は、下記の予約方法をご覧ください。

令和5年度の接種スケジュールについて

令和5年5月8日からは、令和5年春開始接種(5月8日から8月予定)が始まります。令和5年春開始接種は、初回接種を完了しており、基礎疾患のある方その他重症化リスクが高いと医師が認める方が対象となります。ただし、オミクロン株対応2価ワクチン接種を1度も接種していない方は、令和5年8月まで接種できます。また、令和5年9月以降の接種については、初回接種を完了したすべての方を対象として実施が予定されています。今後の接種スケジュールについての詳細は、下記の厚生労働省リーフレットをご覧ください。

お子様についての追加情報(厚生労働省リーフレット) [PDFファイル/654KB]

接種の同意について

新型コロナワクチンの接種は、皆さんに受けていただくようご案内していますが、接種を受けることは強制ではありません。予防接種の効果と副反応のリスク等、メリットとデメリットについて十分に理解した上で、接種するかどうかを決めてください。接種を受ける方の同意がある場合に限り、自らの意思で接種を受けていただきます。ただし、16歳未満の方の場合は、原則保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければ、接種は受けられません。

対象者

住民登録のある5~11歳の方

お子様に基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときは、かかりつけ医等によくご相談ください。

特に接種をお勧めする方】

慢性呼吸器疾患、先天性疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患を有する方
※接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。

 参考:日本小児科学会【5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方】<外部リンク>
    日本小児科学会【新型コロナウイルスワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方および接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等】<外部リンク>

実施期間

令和6年3月31日まで

使用するワクチンと回数・間隔・対象年齢

初回接種(1回目・2回目接種)について

初回接種の接種回数・間隔・対象年齢
使用するワクチン接種回数接種間隔対象年齢
ファイザー社の(5~11歳用)従来ワクチン(1価)2回通常、3週間1回目の接種日に5~11歳
接種回数と接種間隔

通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受けなおす必要はありません。できるだけ早く2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。

接種対象年齢

初回接種は、1回目の接種時年齢に基づいて判断します。1回目の接種は、12歳の誕生日の前々日まで接種できます。

1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも小児用ワクチンを使用します。

12歳を迎えた方で小児用ワクチンを1度も受けていない人は、12歳以上の人に使用する新型コロナワクチンを2回接種します。

追加接種(3回目接種以降)について

3回目接種以降の接種回数・接種間隔・対象年齢
使用するワクチン接種回数接種間隔対象年齢
ファイザー社(5~11歳用)オミクロン株対応2価ワクチン1回前回接種した日から3か月以上5~11歳

※令和5年3月8日より、接種間隔が5か月から3か月以上に短縮されました。

接種対象年齢

接種時の年齢に基づいて判断します。小児用ワクチンでの追加接種は、12歳の誕生日の前々日まで接種できます。

追加接種の前に12歳の誕生日を迎えた場合は、12歳以上用のワクチンを接種します。

乳幼児(生後6か月~4歳)接種での初回接種は、3回で1セットです。3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、まずは乳幼児ワクチンでの初回接種を完了していただきます。

他のワクチンとの接種間隔

・他の予防接種(インフルエンザの予防接種を除く)を、新型コロナワクチンと同時に同じお子様に対して行わないでください。

・前後に他の予防接種(インフルエンザの予防接種を除く)を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

接種券発送の予定

初回接種(1回目・2回目接種)

接種券を受け取った時点で予約と接種が可能になります。

12歳の誕生日前日以降に1回目接種を受ける場合は、12歳以上用のワクチンでの接種となり、予診票も12歳以上のものになります。その際は12歳以上の予診票を送付しますので、市ワクチンコールセンター(電話 0869-24-8070)までお問合せください。

追加接種(3回目接種以降)

前回の接種から3か月以上経過する頃、5~11歳の方に接種券を順次発送します。接種券を受け取った時点で予約と接種が可能となります。
接種間隔が短縮されたことに伴い、従来ワクチンで3回接種されており、すでに前回接種から3か月以上経過した方は、令和5年3月17日に接種券を発送します。

今後の発送予定については、以下の通りです。

接種券発送スケジュール
前回接種日接種券発送日(予定)
令和4年10月1日まで既に発送しました。
令和4年10月2日から令和4年12月20日令和5年3月17日(金曜日)
令和4年12月21日から令和4年12月31日令和5年3月29日(水曜日)

接種券は、2~3日後に到着する予定です。

前回接種の完了から3か月が経過しており、上記のスケジュールより早期に接種券が必要な方はご相談ください。

他市町村で2回目接種を受けた後に瀬戸内市へ転入された方へ

瀬戸内市以外の市町村が発行した接種券を使って2回目または3回目接種を受け、その後瀬戸内市に転入された方の追加接種(3回目接種以降)用の接種券の発行には手続きが必要です。
そのため接種が受けられる時期になっても接種券が届かない方は、接種券の発行手続きをしてください。

接種券の(再)発行申請

接種券を紛失された方や接種券を体調不良等で接種ができなかった方等は、手続きをしてください。詳細は下記リンクページをご参照ください。

接種券(再)発行手続きはこちらから

市内の接種実施場所

【個別接種】

瀬戸内市内で接種を実施する医療機関
医療機関住所
長谷井内科医院長船町服部481番地4
水野医院邑久町上笠加171番地5

接種実施日時は、各医療機関で異なりますので予約時に確認をお願いします。

※瀬戸内市内の上記の医療機関は市コールセンターへの電話予約・インターネット予約で予約受付を行いますので、直接医療機関へ予約の電話をすることはご遠慮ください。

予約方法

瀬戸内市内の個別医療機関および岡山県内の医療機関の予約

瀬戸内市内の個別医療機関および岡山県内のワクチン接種が可能な医療機関で、接種を受けることができます。接種可能な医療機関から、ご希望の医療機関を予約してください。

電話での予約

お電話での予約は下記へお願いします。県内医療機関への予約代行も行っていますので、接種する場所を迷っている方もこちらにご相談ください。

●瀬戸内市新型コロナワクチン予約センター
電話番号:0869-24-8070
受付時間:午前8時30分から午後5時まで(平日のみ) 

※電話予約は、時間帯によって混雑が予想されます。電話がかかりにくい場合は、時間をおいておかけ直しください。

インターネットでの予約

インターネットでの予約は下記リンクから手続きしてください。

岡山県共通予約システム<外部リンク> ※Internet Explorerでの利用はできません。ご注意ください。

予約時の注意事項

  • 予約の際には、「氏名」「生年月日」「接種券番号」「保護者の方の連絡先」が必要です。
  • 医療機関によっては、予約システムを使わず、直接電話での予約のみ受け付ける場合もあります。これらの医療機関については、インターネット予約やコールセンターでの予約はできませんのでご了承ください。
  • 予約をキャンセルされる場合は、ワクチンの廃棄を抑えるため、新型コロナワクチン予約専用電話(0869-24-8070)まで必ずご連絡ください。

接種当日の注意事項

  • 接種日当日に持ってくる物
    (1)接種券一体型予診票
    (2)予防接種済証
    (3)接種を受けるお子様の新型コロナワクチン以外の予防接種履歴を管理しているもの(母子健康手帳・予防接種手帳など)
    (4)本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)
  • 接種には、予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
    ※保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。
  • 接種へ行く前に、自宅で検温を行い、明らかな発熱や体調不良がある場合は接種を控えてください。
  • 接種会場への来場は、予約時間厳守でお願いします。必ずマスクを着用し、すぐに肩を出せる服装でお越しください。
  • ワクチン接種後は、体調確認のため15分~30分ほど会場で待機していただきます。

※会場の状況によっては時間がかかる場合がありますので、ご了承ください。
※接種費用は全額公費で行うため、無料です。

接種後のご注意

接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。入浴は可能ですが、接種部分を強く擦ったりしないようにしてください。接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。大部分は12歳以上のワクチン接種後のものと同様に、数日以内に回復していきますが、おうちの方が様子を観察し、症状に合わせた対応をとってください。詳しくは、新型コロナワクチンQ&A<外部リンク>をご覧ください。

ワクチンを接種した後も、感染予防対策の継続をお願いします。

接種後の注意点 (5~11歳のお子様と保護者用)[PDFファイル/1.03MB]

3回目接種後の注意点(5~11歳のお子様と保護者の方へ)(2022年9月版) [PDFファイル/899KB]

小児接種に関する「よくある質問」

厚生労働省のサイトには、小児接種に関する「よくある質問」のページに下記のような質問と回答が掲載されています。(随時更新されます)詳しくは下記のリンクページをご参照ください。

・なぜ小児(5~11歳)の追加(3回目)接種が必要なのですか。

・1・2回目の接種後、3回目の接種前に12歳の誕生日を迎えました。どうしたらよいでしょうか。

・なぜ小児(5~11歳)の接種が必要なのですか。

・小児(5~11歳)の接種では、どのような効果がありますか。

・接種する量や回数は成人と同じですか。

・小児(5~11歳)の接種にはどのような副反応がありますか。

・子どもがワクチン接種後に発熱しました。対応は成人の場合と同じでよいでしょうか。

・接種時に必要なものはありますか。

・海外ではどのくらい小児(5~11歳)の接種が行われていますか。

・1回目の接種後、2回目の接種前に12歳の誕生日がきました。どうしたらよいでしょうか。

・小児(5~11歳)の接種に向けて、保護者が気を付けることはありますか。

・接種した当日や翌日は学校(幼稚園を含む)等を休んでも大丈夫でしょうか。

・接種後に子どもが副反応等で体調を崩した場合、保護者は仕事を休んでも大丈夫でしょうか。

・基礎疾患があっても接種して大丈夫でしょうか。

・ワクチンの接種会場は成人と同じでしょうか。

新型コロナワクチンQ&A(小児接種 5~11歳)<外部リンク>

小児接種に関する相談窓口

コロナワクチン施策の在り方に関するご質問は・・・

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター 
   電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
   受付時間:9時~21時(平日・土日祝日を含む)

医学的な相談については・・・
「副反応が気になるが、症状や発生頻度について聞きたい」
「接種後3日経っても腫れているが医療機関を受診したほうがいいか」など

岡山県新型コロナワクチン小児専門相談窓口
   電話番号:0120-245-061(フリーダイヤル)
   受付時間:24時間(土日祝日を含む)

接種の予約/接種会場に関する質問や相談については・・・
「どこの医療機関で接種できるのか」「接種券を紛失した」など

瀬戸内市新型コロナワクチン予約センター
   電話番号:0869-24-8070
   受付時間:8時30分~17時(平日のみ)

小児への新型コロナワクチン接種に関する相談窓口 [PDFファイル/340KB]

小児接種関連情報

厚生労働省ホームページ

5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ<外部リンク>

新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材<外部リンク>

厚生労働省からのお知らせ
初回接種

新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者用) [PDFファイル/3.73MB]

【第2弾】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ) [PDFファイル/1.55MB]

ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書 [PDFファイル/1.02MB]

追加接種(3回目接種)

新型コロナワクチン接種(3回目)のお知らせ(5~11歳のお子様と保護者用) [PDFファイル/2.93MB]

お子様についての追加情報 [PDFファイル/654KB]

ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書 (オミクロン株対応2価ワクチン)[PDFファイル/721KB]

ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(従来型1価ワクチン) [PDFファイル/665KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

人気のキーワード